スマッシュ
ナツです💚
テニス大好きなみなさんにとって、スマッシュとはなんですか?
私にとってスマッシュは、
テニスの攻めの最終段階
です
前にも話したとおり、私はテニスを第1段階がサーブやリターン、第2段階がストロークラリー、第3段階がボレー、第4段階をスマッシュと考えていて、攻めるテニスの最終型がスマッシュで、その最終形に持ち込むことを考えながら、第1から第3の各段階を展開していきます
守りのサーブ、リターンやストローク、ボレーはありますが、私のテニスに守りのスマッシュはありません
スマッシュチャンスは決める一手でないといけないのです
そのスマッシュで決める展開が私にとってのテニスの攻めの最終形なのです
そのスマッシュチャンスをみすみす見逃したり、スマッシュチャンスを少なくする戦術は私の中ではあり得ません
なぜなら、私はスマッシュで決めるのが大好きだからです
スマッシュだけは、ミスを恐れず、渾身の力でひっぱたくようにしています
スマッシュチャンスが訪れたということは、自分の思い描いた理想の展開ができた結果ですし、こちらが圧倒的に優位に立ったのですから、ここでためらったら、何のためにテニスをしているか分からないという気持ちで打ち込みます
そのスマッシュが決まった時の快感はボレーの比ではありません
みなさん、そう思いませんか?(共感してくれる人はいると思うんですけど)
私の中では硬式でも、軟式でも、ダブルスでもシングルスでも、テニスの攻めの最終形がスマッシュであると考えています
もちろん、最終形まで持ちこむのは確率的には少ないです
テニスはミスを誘い合うスポーツで、ミスをしないテニスもあり得ませんから、最終形に至る前に勝負が決まることが多いですし、スマッシュとボレーを比べれば、ボレーで決まることが多いのは間違いありません
私が、以前に
前衛最大のお仕事はスマッシュ
と言ったのは、テニスはスマッシュで決まることが多いから言ったのではなく、ミスを誘い合うゲームで、こちらが圧倒的優位に立ち、決めればこの上ない快感の得られる最終段階のスマッシュチャンスボールを相手から引き出すことに成功したんだから、なにがなんでも絶対決めないといけない重要な仕事という意味で使ったんです
表現が良くなかったかもしれません
スマッシュが打てるチャンスボールは、ミスを誘い合うテニスで、誘うことに成功した相手のミスなので、たいてい雁行陣で戦うソフトテニスでスマッシュしない後衛に対し、前衛はスマッシュを決めるのが最大の仕事だと思ってテニスをすると、硬式も軟式も楽しくなると思いますよ
と、以上はナツ流テニスの紹介でした
ボレーよりスマッシュの方が気持ち良いでしょ?(そんなことない?)
私は、スマッシュしていなくても、スマッシュが打てるチャンスボールを上げさせただけで快感です
スマッシュをミスっても、力一杯ひっぱたいた結果ならそれも楽しいです
ペアは呆れるかもしれませんが(^-^)
ナツでした🎾
コメントいただきました
ナツです♥️
「かなりレベルの低いソフトテニスを承知のようですね」とのコメントをいただきました
すみません、そのとおりです
レベルの高い子向けのソフトテニスの話はしていません
硬式のプロになるようなお子様の話もしていません
主に、高校では硬式やらせてあげたいんだけど中学に軟式しかないよという親御さんに向けて話してます
もちろん、硬式のプロ選手を目指している方に「中学は軟式が良いよ」と言うつもりはありません、ずっと硬式やった方が強くなるに決まってます
高校でも軟式をする方は、もちろんウエスタングリップで握った方が良いと思いますし、前衛最大の仕事がボレーでも良いと思います
ただ、レベルの高いソフトテニス部のことは良く知らなかったので、「ソフテニコーチは皆ネットにへばりつくよう指導する」というのは訂正します
私は、ネットにへばりつくように指導するコーチしか知らなかったので、気を悪くしたのならごめんなさい
あくまで、軟式やったり、硬式やったり、両方のテニスをやってたら、どちらかのテニスの妨げにならないかしら?と悩んでる方に、両方のテニスを楽しむってこともアリですよと提案しています
そのために、軟式のやり方は、硬式は
こうだと決まっている
ではなく、人によって色々様々で良いじゃない、ネットにへばりついても、はなれても、ウエスタンでもイースタンでもコンチネンタルても、好き好きで
その中で、私は
前衛最大のお仕事をスマッシュ
という持論を展開したのです
さも、それが軟式硬式テニス共通の常識のような発言になってますが、そこはナツワールドなのでご了承下さいね
みなさん、私のブログどう思ってらっしゃるのか気になってたので、ありがとうございます
みなさん、どう思ってらっしゃるのかしら?
ナツでした🎾
|
スプリットステップ
ナツです💙
みなさん、スプリットステップしてますか?
スプリットステップって、な~に?
ソフテニでは、あまりしませんね
もちろん、する方もいますが
スプリットステップを両足でジャンプすることだと思っている方がいますが、間違いです
高く跳んだ方が良いという方もいます
ジュニアの練習で、よくジャンプさせている光景をみます
うちの弟くんも小学生のテニススクールで小さなコーンを飛び越えてジャンプさせられていました
スプリットステップはジャンプすることではありません
両足で地面を踏むことです
直訳は、ステップは歩み、スプリットは二つに分けること
つまり足を二つに分けて(両足を広げて)歩む(前に移動して地面を踏む)ことを言います
高く跳ぶ必要も、跳ぶこと自体は意味がありません
でも、両足を広げて前に移動しますので、空中に浮いている時間があることは間違いありません
これをジャンプだと考えて、「もっと高く跳びなさい」と指導する方もいますが、間違いです
では、どうしてスプリットステップが必要かと言いますと、体を不安定にさせるためです
体が安定すると、動き出すのに時間がかかります
ほんのわずかな時間ですが、このわずかな時間も惜しむ時に必要なのです
特に、早いファーストサーブをリターンする時ですね
どっしり構えて体が静止していると、脳が動けと指令してから、その指令が体に届くまでの時間をロスする感覚です
ですが、体が安定していないと、安定している状態から動き出す時間より、はるかに時間のロスがなくなるのです
スプリットステップを踏まずに、お尻をフリフリさせている方もいますが、これも体をを不安定にさせている動作で、スプリットステップと同様の効果があります
ホップステップジャンプの、ジャンプする前のステップだから、体を沈ませる(足を曲げる)ように指導する方もみえますが、これもちょっと違います
それほど体を沈ませたり、足を曲げる必要はありません
体は動いていないのに、不安定にさせることが重要なんです
スプリットステップは、体は静止しているのに、不安定な状態が作られるのです
どうしてソフテニではスプリットステップやらないの?
バックハンドでリターンすることが少ないからです
軟式ではダブルスが主流でサイドライン寄りからサーブすることがほとんどで、しかもネットのセンターが硬式のように低くないので、サービスラインまでの距離が短いセンターに、リターン側から見て右に切れていくような早いファーストサーブが入ることがありません
なのでセンターサーブをある程度捨てることができ、あらかじめフォアハンドで打てるような位置に(右利きなら右寄りに)構え、例え高速サーブが来ても、軟式の高速サーブならバウンド後に曲がることもありませんし、フォアで構える指令を出す準備ができているので、スプリットステップを踏まなくても、体が動き出すまでに時間がロスしないのです。
軟式で、左に曲がるようなサーブは回転がかかったアンダーサーブなので、これも回り込んでフォアで打てるんです
でも、ソフテニでスプリットステップが必要ないと言っているのではありません
やった方が、やらない時より拾えるボールは増えることは間違いありません
ただ、硬式よりは、しなくても、それほど不利にならないので練習しない方が多いということです
高校で硬式やらせたいんだけど、どうすれば良いの?
高校で軟式から硬式に転向されるお子様には、スプリットステップは教えなくてはいけない技術です
難しいことではないです
正しく理解していれば大丈夫です
スプリットステップは両足を広げて前に少し移動する動作で、体を不安定にさせて、左右前後どの方向にもすぐに動ける状態を作って準備をすることです
ジャンプすることではないということだけは覚えておいてください
ナツでした🎾
|
ランキングは2位?
ナツです💙
お兄ちゃんのランキングが発表されました
シングルスランキング県24位でした
ソフテニ出身者で考えるとお兄ちゃんは2位ですね
ソフテニでも強かった子がお兄ちゃんの上に一人います
まだ2年生なんですが、コロナの影響で、もうランキングに関係する大会は3年生のインターハイ予選しか残っていません
最後はトップ20の硬式ジュニア上がりの選手に勝ってくれたらなと思います
中学校にソフテニしか部活がなく、高校では硬式をと思っている親御さんへ言っておきたいんですが、他の運動部と比べて高校テニスは引退が早いです(他の県と時期が違うのかは良く分かりませんが)
でも、高校テニスはランキングが出たり、とっても楽しめるスポーツです(親にとっても)
ソフテニ出身で高校から硬式テニスを始める人は多いので、ソフテニ出身者でも十分楽しめます
特に、今はYouTubeでいろいろな方が親切にテニスを教えてくれるのでスクールなんかに通わせる必要はありません
テニススクールに通わせるお金があるならストリングマシン買いましょう
上のストリングマシンをおススメする訳ではありませんが、こんな値段で買えますよって一例です
私は自分で買ったストリングマシン(スピンジャパン社製のディアナプロっていいます)しか知らないので、比べるものがないから、これが良いのかどうかもわかりません
手動式や分銅式はもっと安いですが、やはり電動式しか私が使ったことがないので、やはりおススメはできません
スタンドは買った方が良いと思いますので、やはり20万円はかかると思いますが、高校の硬式テニスで活躍させたいならストリングマシンは絶対買っておくべき必需品です
弟くんも中学2年生ですが、冬は大会もなく、3年生では春と夏の2回くらいしかもう大会はないです
弟くんはお兄ちゃんのランキングを見て「硬式始めたい」っていうじゃありませんか
ちょっと、うれしい
お兄ちゃんに硬式テニスを教えていて、反省する点がいっぱいありました
弟くんこそは、ソフテニ出身からの硬式テニス高校チャンピオンを目指して頑張っていきたいと思います
ナツでした🎾
裏面ボレー
ナツです💜
以前紹介したT橋さんの軟式コンチネンタルボレーがこちらです
【ソフトテニス】コンチネンタルグリップでローボレーしたら良い事ばかりだったwww
硬式テニスしている人から見ると、ちょっとコンチネンタルグリップが厚めかなと思いますし、フォアハンドなど細かいところが硬式と少し違うんですが、
硬式のようなバックハンドの裏面でのスライスボレーがソフテニでも難なく打てることが分かっていただけるかと思います
むしろ、バウンド後に滑ったり、曲がったりして相手が打ちにくくて良いでしょ?
ローボレーも打ちやすく、守備範囲も広くなり良いことばかりなのです
こんなに素晴らしいコンチネンタルグリップのスライスボレーをさせようというソフテニコーチはいないんでしょうか?
基本的にソフテニはウエスタングリップで握らせていると、ボレーはすべてドライブ回転をかけるのが普通です(正面ボレーもラケット面を上に移動させてドライブ回転をかけるのが基本です)
なのでネットにへばりつかないといけません
ドライブ回転だとボールが浮き上がってこないのでネットにへばりつかないとネットより低いボールを持ち上げることはほぼ不可能なのです
すると後衛の守るべき範囲がすごく広がります
でもコンチネンタルグリップでバック側を裏面でボレーすることができると、動画のように前衛がサービスライン付近まで下がって守ることができます
すると格段にスマッシュチャンスが増えます
前衛の最大のお仕事はスマッシュです
前衛は最終段階はスマッシュで決めるという試合展開を考えて戦略を練るべきです
スライス回転をかけると何が良いかというと、ボールを浮き上がらせることも、沈ませることも自由自在、つまり回転量を調節するのが簡単なのです
両式テニスではソフテニでもボレーはコンチネンタルグリップで握れってことね?
いえ、違います
ナツ流両式テニスはグリップフリーです(ノーグリップって言うのが正解でしょうか?)
人それぞれグリップの握り方は自由で良いじゃない、裏面だってルール上使えるものは使えば良いじゃないですかっていうのがナツ流両式テニス理論です
ナツ流は好きなグリップに合わせたフォームを常に自分で工夫して、グリップに合ったフォームを追求することなのです
そんな適当なフォームでやらせたら高校で硬式やらせた時に困らない?
そんなことはありません
プロ選手もずっと同じフォームで打っている人は少ないです
むしろフォームを変えて、常に研究している人が強いのです
軟式も硬式も、両方のテニスを楽しむ両式テニスには、それこそ無用な心配です
フォームを工夫して変えていくことの方がテニスの上達には大切なのです
ナツでした🎾
スピンのメカニズム その5
どうも~ナツです💙
さあ今日も早速まいりましょう
エクストリームテニス理論
スピンのメカニズムへ~ん
(両手をひろげながら)その5
ありがとうございます
さあやってまいりました、その5ですよ
くどいかしら?
さて、このような映像を見ても
Snap Back Swing(スピン・バック・スウィング) スーパースロー
スナップバックしているのは分かりますが、そのスナップバックでボールに回転がかかっているようには見えませんよね
スナップバック理論も、単なる予想の域を越えていないと思うんですよね
証明されていないと思うんです
スパゲッティガットで張ったらスピンがかかった
表面ツルツルのポリガット使ったら
ガットに潤滑油塗ったら
横ガットの本数減らしたら
・・・スピン量が増した
だからスナップバックがスピンに影響すると
でも、これって数学のような証明にはなってないですよね
数学でいうところの予想ってやつではないでしょうか?
物理学の証明の仕方って違うんでしょうか
少なくともスナップバック(ガットがズレた後にも戻ろうとする力)がスピンに影響するというなら、スナップバック以外の要因を取り除いて実験するべきでしょ?
でも、そんな実験聞いたことないです
私の予想は、スピンは摩擦力です
摩擦力を取り除いてボールを打つ実験なんてできませんね
ガットが交差点をボンドでくっつけて打つとスピンがうまくかからないと言ってスナップバックを説明しようとする方もおられるんですが、それはガットがズレない場合の実験であって戻ろうとする力がない場合の実験ではないですよね
私はガットがズレることはスピンを増大させる要因であると思っています
でも、そのガットが戻ろうとする力ではないと言っているのです(少しは影響するとは思いますが、それほど大きい影響はないということです)
ウ◯ルソン社が縦糸より横糸のガットの本数を減らしたSラケを売り出し、フェデラー様が「これ使ったら誰でもナダルになっちゃうよ」と言わせてたんですが、あれはポリガットをお椀状に凹ませることができないスイングスピードが遅い方用のラケットです
横糸の本数が少ないとガットの目が粗く、ボールが当たると、更にガットがズレて目が粗くなり、ボールがガットの目の間に食い込みやすく、その結果ガットにボールがひっかかりやすく、スピン量が増すという仕組みです
ガットが戻ろうとする力を利用するものではないんです
このSラケをスイングスピードが早い人が使うと、面圧が低くなるため、反発力に必要なボールやガットの硬化が弱くなり、結果反発力が弱くなりボールに勢いがなくなってしまいます
硬式テニスのスピンはスナップバックを意識するんじゃなくて、面圧を考えてラケットフェイス面積、ストリングパターンで選んだラケットで、ポリガットをお椀状に凹ませて打つ意識をもちましょう
決してガットをズラす幅を大きくしようと、ボールの表面をこすろうと意識してはいけません
ナツでした🎾
かわいい絵文字どうやったら入れれるんでしょう?