両式テニス

軟式・硬式どちらのテニスも同時に楽しむ新しいテニス理論

運動エネルギー的には

ナツですハート(トランプ)

ストリングの素材やテンションがちがっても、ボールの威力は変わらないって言うけど、運動エネルギー的には、どうなってるの?と気になりますよね。(え?ならない?)

いきなりですが、

ある運動エネルギー(質量×速度×速度÷2)を持ったボールがやって来ます。

そして、私がラケットに運動エネルギーを与え、そのエネルギーをボールにぶつけます。

ストリングにボールがあたると、ボールはストリングにあたって跳ね返った反発エネルギーに、私がラケットに与えたエネルギーが加えられ、ボールが相手に飛んでいきます。

ストリングとボールの反発係数が1(100パーセント)なら、飛んできたボールのエネルギーと私がラケットに与えたエネルギーを単純に足せば良いのですが、

実際は、ボールとストリングを変形させるのにエネルギーの一部が消費されます。

このエネルギー消費を差し引いたインパクト後の運動エネルギーとインパクト前のボールとラケットのエネルギーの合計の比が反発係数です。

でも、このストリングの変形に消費されるエネルギーは、ボールの変形に消費されるエネルギーに比べると、ごくわずかです。

テンションや素材によって反発係数が変わらないと言っている理由の一つです。

そのストリングの仕組みはこうです。

ボールがあたってストリング面が変形する(たわむ)ほど、面剛性(ストリングの硬さ、面圧と表現されることもあります)は高くなります。

ストリングが柔らかいと表現される素材でも、伸びやすくても、テンションゆるんでたわみが大きくなっても、伸びれば、たわめば、それだけ分ストリングは(インパクト前の数倍になるくらい)すごく硬くなる性質があるから、実際には、テンションが低いほど、ストリングの変形量(たわみ)は大きくはなるのですが、その違いはわずかなもので、ストリング自体の反発係数は、どんな素材、テンションでも、ほぼ、ほぼ1.0(100%)なのです。

つまり、インパクト時のエネルギー消費は、ほとんどがボールの変形(つぶれ)によるもので、その消費量はボールやラケットスイングの速さの2乗に比例し、ストリングの素材やテンションの影響は受けないのです。

これ、上手く説明できてるかなあ?

ナツでしたテニス